用語集
用語 | 読み方 | 説明 | |
---|---|---|---|
あ | アップデート | あっぷでーと | ソフトウェア(NAOqi OSやアプリなど)を更新することをいいます。 |
アプリ | あぷり | 様々な機能を持ったソフトウェアです。Pepperにインストールして使用します。 | |
い | インストール | いんすとーる | ソフトウェア(アプリなど)を追加したあと、使用可能にすることをいいます。 |
う | ウィジェット | うぃじぇっと | インストールしているアプリの簡易的な機能を持ったミニアプリです。詳細は「ウィジェット」を参照してください。 |
お | お知らせ | おしらせ | ディスプレイで表示されるPepperに関するお知らせです。お知らせの内容の確認方法は「お知らせの内容を確認する」を参照してください。 |
か | カスタマーサポート | かすたまーさぽーと | Pepperに問題が発生した場合はカスタマーサポートに連絡してください。 |
感情 | かんじょう | Pepperとコミュニケーションをとる頻度によって、Pepperの感情が変化します。感情はココログミ(⇒「ココログミについて」参照)で確認することができます。 | |
かんたんセットアップ | かんたんせっとあっぷ | Pepperの初回起動での初期設定後に行うセットアップです。 | |
き | 基本プラン | きほんぷらん | 「基本プラン」の詳細は、「Pepper 基本プラン」を参照してください。 |
胸部ボタン | きょうぶぼたん | Pepperの胸部のディスプレイのすぐ下にあるボタンです。Pepperの電源を入れる/切る、通知情報を聞くときに使います。 | |
緊急停止ボタン | きんきゅうていしぼたん | Pepperの首の後ろの柔らかいゴム製のカバーの下にある大きめのボタンです。ボタンを押すとPepperへの電気供給をすべて停止し、電源を即座に切ることができます。Pepperが危険な状態にあるとき、Pepperが周囲に損害を与えそうなときに利用します。 | |
こ | ココログミ | こころぐみ | Pepperの感情の状態を表します。詳細は「ココログミについて」を参照してください。 |
腰のピン(金属)/ひざのピン(プラスティック) | こしのぴん(きんぞく)/ひざのぴん(ぷらすてぃっく) | 腰用/ひざ用のピンです。取り付けると姿勢保持機能が解除され、Pepperが直立できなくなります。 | |
し | 初期設定 | しょきせってい | Pepperの初回起動時に行う設定です(⇒「初期設定」参照)。あらかじめSBRアカウントをご用意ください。 |
た | タイムゾーン | たいむぞーん | 同じ標準時を使用する地域全体のことです。タイムゾーンは、初期設定(⇒「初期設定」参照)ですでに設定済みです。 |
つ | 通知 | つうち | 通知があるとPepperが通知内容を話します。通知内容には「即時通知」と「ユーザー通知」があります。 |
て | ディスプレイ | でぃすぷれい | ディスプレイは胸部にあり、Pepperの一部となっています。 |
な | 長押し起動 | ながおしきどう | エラーが出ているときなどは、長押し起動で改善する可能性があります。長押し起動では通常の起動とは異なり、機械(モジュール)を動かすためのプログラムの再書き込みを行っています。 長押し起動は胸部ボタンを5秒ほど押して行う起動です。 5秒長押しの起動は以下の手順です。 1.電源を切った状態で胸部ボタンを5秒長押し 2.LEDランプ(肩)が青く点灯したら胸部ボタンから指を離す 3.LEDランプ(肩)が青く高速で点滅していることを確認
|
ナビゲーションバー | なびげーしょんばー | 画面下部の操作用アイコンが表示される領域です。 | |
に | ニュースヘッドライン | にゅーすへっどらいん | 待受画面で毎時0分、30分に表示されるニュースです。 |
ね | ネットワーク設定 | ねっとわーくせってい | ネットワークの接続を設定します。Wi-Fi画面で、利用可能なWi-Fiネットワークを選択することができます(⇒「Wi-Fi」参照)。 |
ほ | ボイスコマンド | ぼいすこまんど | Pepperに話しかけることで、Pepperを操作できる言葉です。ボイスコマンド(⇒「ボイスコマンド」参照)は、Pepperのディスプレイで確認することができます。 |
ホーム画面 | ほーむがめん | アプリの操作やウィジェットの確認など、各種操作の起点となる画面です(⇒「ホーム画面」参照)。 | |
ま | 待受画面 | まちうけがめん | Pepperが待受状態になっている時に表示される画面です。 |
ゆ | ユーザー | ゆーざー | Pepperにユーザー情報を登録することができます。あらかじめユーザー登録をしておくと、コミュニケーションする時にPepperが名前を呼んでくれたり、Pepperと仲良くなったりすることができます。 |
ろ | ロボットのパスワード | ろぼっとのぱすわーど | パソコンなどからPepperにアクセスするときに使用するパスワードです。 パスワードは詳細設定(⇒「詳細設定」参照)で変更できます。 |
L | LEDランプ(肩) | えるいーでぃーらんぷ(かた) | Pepperはシステムやロボアプリについての情報を音声とLEDランプ表示でお知らせすることができます。 LEDランプ(肩)の色によって、通知内容の重要性を表示しています。 |
M | MACアドレス | まっくあどれす | ネットワーク機器やネットワークアダプタに付いている固有の識別番号です。各種設定のロボット情報からMACアドレスが確認できます。 |
N | NAOqi | なおき | NAOqiはソフトバンクロボティクスが開発したPepperのオペレーティングシステムです。 |
NAOqiバージョン | なおきばーじょん | Pepperのソフトウェア(NAOqi OS)のバージョンです。 | |
P | Pepper IPアドレス | ぺっぱー あいぴーあどれす | PepperのIPアドレスです。起動後、胸部ボタンを1回押すと、音声でIPアドレスをお知らせします。
|
S | SBRアカウント | えすびーあーるあかうんと | ソフトバンクロボティクス社ウェブサイトで取得するアカウントです。 登録時のメールアドレスと、設定したパスワードでアプリのダウンロードおよびシステムソフトウェア(NAOqi)を更新することができます。パスワードは6文字以上の半角英数字です。 アカウントの作成は次のURLより確認してください。 https://accounts.softbankrobotics.com/#/create |
SSID | えすえすあいでぃー | SSIDとは、無線LAN(Wi-Fi)のアクセスポイントの識別名です。Wi-Fi画面(⇒「Wi-Fi」参照)から、接続するアクセスポイントを設定・変更することができます。 |